湯田塾

いろいろなことをやっているブログです。

理論化学超特急丸わかり講座~全12回

蒸気圧降下と沸点上昇~理論化学超特急丸わかり講座⑦

投稿日:2020年5月21日 更新日:

蒸気圧降下と沸点上昇

蒸気圧降下と沸点上昇についてです。

蒸気圧とは、液体の物質が一部気体となっており、蒸発した気体粒子のもつ圧力のことです。

沸点上昇とは、溶質が溶媒に溶けたときに沸点が上昇することです。

蒸気圧降下

蒸気圧

水は全部が液体ではなく、一部は気体となって水面から飛びたつ粒子もあります。(蒸発)

かたや、気体から液体になる粒子もあります。(凝縮)

変わらないようでいて、常に変化しています。

凝縮スピードと蒸発スピードが一緒のとき、変わっていないように見えます。この状態を「気液平衡」といいます。

この気液平衡のときの気体の圧力(蒸気圧)を飽和蒸気圧といいます。

蒸気圧降下

溶質が溶媒に溶けると、溶液全体の溶媒粒子の割合が少なくなります。

すると溶媒粒子の、液体表面の割合も減り、蒸発する速度が遅くなります。

そのため、同じ温度で比べると、蒸気圧が降下するのです。

沸点上昇

溶質が溶媒に溶けているとき、沸点が上昇します。

沸点は沸騰する温度

沸点とは、蒸気圧が大気圧より大きくなったときにおこる「沸騰」の温度です。

大気圧も気体の圧力です。

溶媒の蒸気圧が大気圧より大きくなると、溶媒内部に形成した気泡がつぶれずにそのまま大気圧に打ち勝って水の中を上がっていき、沸騰するわけです。

溶質が溶媒に溶けると、沸点が上昇する

溶質が溶媒に溶けると、蒸気圧降下が起きるため、沸騰するためには(蒸気圧が大気圧にうちかつためには)より高い温度が必要となります。

そのため、溶質が溶媒に溶けると、沸点上昇が起こるわけです。

-理論化学超特急丸わかり講座~全12回

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

化学とは元素の追及。正体は原子

化学とは元素の追及。正体は原子~理論化学超特急 丸分かり講座①

さぁ、本日から理論化学超特急丸わかり講座が始まります! コロナウイルスの影響で塾や学校に行けず、勉強に困っている方の一助となれば幸いです。 本日は第1回目「化学とは??」 化学とは元素の追及。正体は原 …

原子の形 分子か分子以外か

原子の形 分子か分子以外か~理論化学超特急丸わかり講座②

原子の形 分子か分子以外か 希ガス以外の元素は、原子のままではなく 分子か分子以外か で存在します。 希ガス以外の元素は原子のままでは不安定(くっつきやすい、バリアーが弱い)なので、分子か分子以外の形 …

電気分解~理論化学超特急 丸分かり講座⑫

電気分解とは?? 電気分解は、電池をつないで、電解質の水溶液を分解する反応です。 電池の負極とつないだ電極を陰極といいます。 電池の正極とつないだ電極を陽極といいます。 陰極は(-) 陽極は(+) に …

浸透圧ファントホッフの式πV=nRT~理論化学超特急丸わかり講座⑧

浸透圧ファントホッフの式は、気体の状態方程式と一緒なので覚えやすいです。 πV=nRT πは浸透圧(圧力)Vは溶液の体積nは溶質の物質量Rは気体定数(気体の状態方程式の定数Rと同じです。)Tは溶液の温 …

酸化還元特急講座

酸化還元反応 最も身近な化学反応~理論化学超特急丸分かり講座⑨

酸化還元反応は、もっとも身近な化学反応です。 やっと、本格的な化学反応の学習の始まりです。 酸化還元反応とは電子の奪い合い 酸化還元反応とは、電子の奪い合いの反応のことです。 原子の外側に電子がビュン …