湯田塾

いろいろなことをやっているブログです。

理論化学超特急丸わかり講座~全12回

酸と塩基と中和 歴史深い化学反応~理論化学超特急丸わかり講座⑩

投稿日:2020年5月23日 更新日:

酸と塩基と中和 超特急丸分かり講座

酸と塩基 中和 は歴史深い化学反応

酸と塩基 中和 は歴史深い化学反応です。

古くから、すっぱい味のするものを「酸」と名付けてきました。

この酸は、すっぱいだけでなく、金属も溶かすので、不思議な物質と思われてきました。

また、この酸と混ざると(中和)、酸の性質が弱くなるもの「アルカリ」も分かっていました。

時は経ち、世の人々が「錬金術」に明け暮れ、金の元となる「賢者の石」を探しているうちに、王水や硝酸を発見します。

このように、酸と塩基 中和 は歴史深い化学反応なのです。

酸と塩基の正体はブレンステッド・ローリーの定義

酸と塩基の正体はブレンステッド・ローリーの定義で、説明がつきます。

酸の正体はオキソニウムイオンH₃O⁺(H⁺)

このような酸の正体は、オキソニウムイオンH₃O⁺です。

(ただし、H₃O⁺で毎回化学反応式を考えていると不便なので、水素イオンH⁺で考えるのが普通です。)

この H₃O⁺ が金属を腐食させたりするわけです。

塩基の正体はH⁺を受け取れるもの

塩基の正体はH⁺を受け取れるものです。

最初は、「水酸化物イオンOH⁻を出すもの」(アレニウスの定義)

だったのですが、 OH⁻ を出さない塩基もあるので説明がつかなったわけです。

すべての説明がつくのは、 「塩基の正体はH⁺を受け取れるもの」(ブレンステッド・ローリーの定義)です。

-理論化学超特急丸わかり講座~全12回

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

浸透圧ファントホッフの式πV=nRT~理論化学超特急丸わかり講座⑧

浸透圧ファントホッフの式は、気体の状態方程式と一緒なので覚えやすいです。 πV=nRT πは浸透圧(圧力)Vは溶液の体積nは溶質の物質量Rは気体定数(気体の状態方程式の定数Rと同じです。)Tは溶液の温 …

ほとんどのものは水と混ざっている~理論化学超特急丸わかり講座⑥

ほとんど水と混ざっている ほとんどのものは水と混ざった状態で存在しています。 そのため水と粒子(個体・液体・気体)が混ざるとどうなるのかをみていきましょう。 水は水素結合している 水は水分子H₂Oが水 …

イオン化傾向と電池~理論化学超特急丸わかり講座⑪

イオン化傾向と電池 イオン化傾向とは、金属単体が水溶液中で電子を失いやすさ イオン化傾向とは、金属単体が水溶液中で電子を失いやすさのことです。 Li>K>Ba>Ca>Na&gt …

蒸気圧降下と沸点上昇~理論化学超特急丸わかり講座⑦

蒸気圧降下と沸点上昇 蒸気圧降下と沸点上昇についてです。 蒸気圧とは、液体の物質が一部気体となっており、蒸発した気体粒子のもつ圧力のことです。 沸点上昇とは、溶質が溶媒に溶けたときに沸点が上昇すること …

物質の3態 個体・液体・気体 理論化学超特急

物質の3態(個体・液体・気体)~理論化学超特急丸わかり講座③

物質の3態(個体・液体・気体) ~すべての物質は個体・液体・気体の3態を取る~ 原子同士が、目に見えるほどまで結合して巨大化すると、液体や固体になります。 しかしながら、温度を上げることで、気体にする …